
我が国随一の山岳貫通ルート…
立山トンネルは新たに電気バスで運行開始!!
富山県と長野県を結ぶ立山黒部アルペンルートは、標高2,450mの室堂ターミナルを頂点として、乗り物を複数乗り継ぎ(黒部ダム部分は徒歩連絡)超える世界有数の山岳観光コースで、その間にて立山連峰や後ろ立山連峰をトンネルで抜けたり、途中には雄山や剱岳といった立山連峰を間近に見られる地点があったりと、人気の中部山岳国立公園貫通ルートになっている。
その立山黒部アルペンルートだけれども、冬季間は閉鎖されることは皆さんご存知だろう。
この立山黒部アルペンルートが、2025年は4月15日(火)~11月30日(日)の期間に営業されることが先日に発表された。
ところで立山黒部アルペンルートだが、ルート上には昨年2024年までは日本唯一のトロリーバスに乗車できる区間があったのだけれど、本年2025年はこの区間が電気バスに代替えされ、新たなエポックを迎えることになる。
そのような、立山黒部アルペンルートの乗り物を、長野県側から富山県側へ向かって順に見ていこう。
立山黒部アルペンルートの乗り物を紹介
立山黒部アルペンルートとは、一般的には 関電トンネル電気バス扇沢~黒部ダム 間と 立山黒部貫光黒部湖駅~立山ケーブルカー立山駅 間を合わせた総延長37.2kmを、特長ある6つの乗り物を乗り継いで移動する山岳観光ルートの総称になるが、この度は JR大糸線信濃大町駅-扇沢ターミナル間の路線バスと、立山駅-電鉄富山駅 間の富山地方鉄道立山線 も含めて紹介していこう。
なお、信濃大町駅-立山駅 間の運行本数などの情報は4月15日~11月30日間の立山黒部アルペンルート営業日のモノであることを申し添えておく。
信濃大町駅-扇沢駅 間にはアルピコ交通と北アルプス交通が共同運行する路線バスが走っていて、乗り場は信濃大町駅の駅前にある。 所要時間は約35分~40分で、運行本数は立山黒部アルペンルート営業期間には日中のみ1時間に1~2本が運行されている。
詳細は下記「アルピコ交通 信濃大町駅-扇沢駅」URLにて。
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/hakuba/ogizawa/
■関電トンネル電気バス
標高1,433mの扇沢ターミナルに、路線バスは駅前広場の停留所へ到着する。長野県側から見た場合、ここから先が、実質的な立山黒部アルペンルートで、その起点になる。
逆に帰路(長野県側から見た場合)でも路線バスはこの駅前広場の停留所から乗車する。
到着すると西側に大きな建物が建っていて、一段高くなっている場所があるが、ここが関電トンネル電気バスターミナルの入り口になる。

関電トンネル電気バスは、日野ブルーリボンをベースとした(株)フラットフィールドが電気バス化した車輌。扇沢においてパンタグラフにより急速充電を行う。
写真:X(旧ツイッター)の「【公式】立山黒部アルペンルート」@tateyamakurobe_より。
この区間はほぼトンネルなので実感は湧かないが、この関電トンネル電気バスにて後ろ立山連峰を超えたことになる。
ところでこの区間にて電気バスが運行を開始したのは2019年4月15日からで、その前年まではトロリーバスが運行されていた。その話を当サイトの姉妹サイト鉄道旅のガイド2018年8月13日アップ「2018年11月30日で見納め 屋外で見れるトロリーバス架線分岐」において紹介しているので、気が向いたら見ていただければ有りがたい。
■黒部ケーブルカー
関電トンネル電気バス黒部ダム駅~黒部ケーブルカー黒部湖駅 間は黒部ダムの上を徒歩にての移動連絡になる。

黒部ケーブルカー黒部平駅に停まるケーブルカー車輛。ちなみに立山トンネルの運行車輌が2025年から電気バス化されたので室堂ターミナルがバス停留所扱いになったことにより、1,828mのココ黒部平駅が日本一標高が高い駅のタイトルホルダー駅に輝いた。写真提供:(公社)とやま観光推進機構
■立山ロープウェイ
黒部平駅駅~立山連峰東面の大観峰駅標高2,316m 間はロープウェイにて結ばれている。
このロープウェイの特長として、景色はもちろん壮観なのだが、乗降場間に支柱がないワンスパン方式になっていて、このスパンが日本一の長さな点が挙げられよう。
立山ロープウェイが開業したのは1970年7月25日になる。
■立山トンネル電気バス
大観峰駅~立山連峰西面の室堂ターミナル標高2,450m 間は電気バス…いわゆるEVバスにより移動することになる。冒頭でも触れたが、ココが本年2025年から電気バスに代替えになった区間で、2024年まで運行されていたトロリーバスは無軌条電車という扱いだったので、この室堂ターミナルはそれまでは鉄道事業法による鉄道駅として日本一の高さにあったのだけれども、2025年からは電気バスによる運行になるため、室堂はバス停留所扱いになったので日本一標高の高い駅の称号を返上してしまった。
とはいえ、ケーブルカーも鉄道扱いのため、日本一標高の高い駅が標高1,828mの黒部ケーブルカー 黒部平駅 へ移るだけで、その称号を有する駅が立山黒部アルペンルート上にあることに変わりはない。

室堂ターミナルの乗降場に停車する立山トンネル電気バス(EVバス)2503号 ネイチャー号/夏(みくりが池と黒部ダム)。左サイドには夏のみくりが池のラッピング。車種はBYD K8 2.0。写真提供:立山黒部アルペンルート
各車輌には、それぞれに立山黒部アルペンルートや立山連峰にちなんだ異なるラッピングが施されている。 所要時間は約10分で、運転間隔は日中30分。先の関電トンネル電気バスと同様に続行運転がなされている。
コレにて立山連峰を超えたことになる。
■立山高原バス
室堂~立山ケーブルカー美女平駅標高977m 間は有料道路だが、この道路はマイカー規制により一般車は走れないため、公共交通利用の観光客は乗合バスの立山高原バスを利用することになる。
立山高原バスのバス停はターミナルビル1F南西側に面したトコロにある。
所要時間は約50分で、運転間隔は日中ほぼ40分ごと。
■立山ケーブルカー
標高977mの美女平駅~標高475mの富山地方鉄道立山駅 間は立山ケーブルカー利用になる。
立山ケーブルカーは、富山側から見たら最初の難所であるが、この度は扇沢ターミナル側から眺めているため、当記事では仕上げの乗り物としての紹介になっている。
所要時間は7分で、運転間隔は日中ほぼ20分ごと。
立山黒部アルペンルートの詳細は下記URLにて。
https://www.alpen-route.com/index.php
このURLにての立山黒部アルペンルートHPから「時刻表」「運賃」は元より「総合案内>手荷物・車回送」などへ跳んでいける。
別件になるが、鉄道好きなら立山駅に隣接して立山砂防工事専用軌道の基地があることはご存知であろう。
その辺を当サイトの姉妹サイト鉄道旅のガイド2016年1月12日アップ「貨物列車のムック本の付録DVDが何と『立山砂防軌道』前面展望!!」の中にて紹介しているので、気が向いたら見ていただけたら有りがたい。
富山地方鉄道立山線
立山黒部アルペンルートとしては 扇沢駅-立山駅 間だが、やはり富山駅までのルートを紹介しなくては…ということで、富山地方鉄道(以後「地鉄」と表記)立山線を紹介させていただく。
地鉄立山線立山駅-電鉄富山駅 間の所要時間は約1時間強。16010形元・西武鉄道のレッドアローや20020形元・西武NRA、10030形元・京阪3000系も走っている、立山黒部アルペンルート以外が目的でも楽しめる路線でもある。まぁ当サイトの読者にはイマサラのことではあるが、ナゼ紹介したのかというと、地鉄が2025年4月15日にダイヤ改正を予定しているからになる。これにより、運行本数を見直し・パターンダイヤの見直しをするとのこと。
詳細は下記URLにて。
https://www.chitetsu.co.jp/?p=76687
立山黒部アルペンルートWEBきっぷ
立山黒部アルペンルートは個別区間で購入できるし(4月15日~GW期間は枚数限定の乗り物がある)、また通しのきっぷも発売されている。だが同ルートの乗車券がもしもの満席で乗れないこともあるため、確実に予定ルートを辿りたい場合には「立山黒部アルペンルートWEBきっぷ」をお勧めしたい。
「立山黒部アルペンルートWEBきっぷ」ご購入サイト
https://tateyama-kurobe-webservice.jp/AlpenTour/html/VW001W0010.html
ここに掲載の内容はアップ日時点の情報になります。その後に状況の変化や、変更があった場合にはご容赦ください。